2010年6月27日日曜日
松永敏郎さん
6月はじめに一通のはがきが届いた。
それは山登りの世界で私が最も尊敬している松永敏郎さんからのはがきだった。
松永さんのアポロスポーツが閉店になってから7年が経つ。閉店時に売れ残った商品を分けるので来ませんかという知らせ。
6月26日土曜日に都内のご自宅にお伺いした。
松永さんの教え子や日本山岳協会、日本山岳会などで親交のあった人たちがやってきた。
かつて日本山岳協会の面々と酒を酌み交わしながら囲んだ囲炉裏にはふたがしてあり、その上には奥様の介護用のベッドが置かれていた。
この10年ほどの松永さんの苦労がしのばれた。
2時間ほどお邪魔して、ヘルメット、ストーブ、磁石、ミトン、靴下、ナイフ、ランタンのマントルなどを譲っていただいた。
帰りしなに松永さんは言う。
「もう会えないかもしないな。次に会えるのはあの世かもな」
硬い握手をして別れた。
4月18日からなんらかの形で10週連続で山へ行ってきたが、今週はお休みだ。
妻が風邪をひいてしまったからである。なんとなく一人で行く気がせず、松永さんから譲っていただいた道具の調整などして一日を過ごした。
2010年6月16日水曜日
沢登りルート120
山と渓谷社「沢登りルート120」と言うガイド本が本日発売となった。
帰宅途中に東京駅で下車し、丸の内の丸善で購入。
過去、沢のガイドブックと言うと山と渓谷社発行のものとしては1995年発行の「丹沢の谷110」などがある。これはシリーズになっており奥多摩、奥秩父、上信越などを紹介したガイド本が連続して発行された。
このシリーズは上信越を除いては記述がいい加減なものが少なくない。「丹沢の谷110」は特定の著者のものではあるがあきれるものがある。
2000年発行の白山書房の「東京周辺の沢」も一般的である。
山と渓谷社の「丹沢の谷110」と白山書房の「東京周辺の沢」を読み比べてみると、同一の著者が同じような記述をしているものがあり、いい加減な記述は特定の著者であることがわかる。
しかしながらこのようないい加減な記述が問題になった話しはあまり聞かない。それなりのベテランを対象とした沢登りの分野では遡行者自身が判断してルートを発見し登ることが前提となっているし、沢の形状は変化が激しいこともある。
この本に過去のガイド本のようなアバウトさがあるかどうかは、もう少しじっくり読んでみないとわからないが、記述が間違っていたがために遭難したとして訴訟を起こすような新人類が出てきそうだ。編者の宗像氏が「はじめに」で懸念している通りである。
ひとつ興味を引いたものがある。インタレストグレードである。ロッククライミングを中心として山登りを行ってきた私の価値観とこのガイド本の価値観の相違である。
少し考えてみたが「沢を登攀対象として捉えるのか否か」が影響しているように思える。私にとって沢は登攀対象ではなくどちらかといえば旅に近いものだ。
純粋に登攀行為を追及するのであればフリークライミングに帰結するし、自然条件などの不確定要素をはらんだ登攀を追及するのであれば国内では奥鐘山西壁などを頂点とする課題がある。さらに追求をしていけばそれらの冬季登攀が課題となろう。
私がただの河原歩きと徒渉の連続に過ぎない黒部川の上ノ廊下を三度にわたって遡行したのは登攀の価値観とはまったく異なる価値観をそこに見出したからだと思う。一ノ倉沢、奥鐘山、ナチュプロのフリールート、グランドジョラス北壁などとは異質の価値観がそこにはある。
沢登りに登攀の価値観を持ち込むことに違和感を感じている私から見ると沢登りの価値観は登攀の価値観とは別のものであるということをもう少し前面に打ち出しても良かったのではないか。
2010年4月1日木曜日
松本の馬刺し&秋田
3月30日に松本へ入り、仕事が終わってから馬刺しなるものを食す。
もちろん、馬刺しの名店など知らないので地元信州大医学部附属病院のHさんに紹介してもらって行ったお店
店の中に入って注文のやり取りをしていて、女将いわく「あんたらひょっとして初めてか」と驚かれました。
初めてだということに驚かれたことに、私たちが驚いたといった感じでした。
味噌馬刺し、霜降り馬刺し、刺身盛り合わせ、モツ煮込み、野沢菜、そして4人で酒一升程度。
生まれて初めて馬刺しでおなかいっぱいになりました。
このお店は、観光客向けのお店ではありません。
なにせ、メニューがないのですから。従って予算計画というものが立案できません。
何がいくらで出てくるのか・・・。
かって知ったる常連だけを相手にするお店という感じでした。
写真は霜降りの馬刺し一人前
2010年2月22日月曜日
トンテキって知ってる?
いつものとおり「のぞみ305号」に乗って、今日は名古屋。
昼飯に「トンテキ」なるものを食したくて、名古屋支店のメンバーにリクエスト。
ところが、長い打ち合わせと得意先への訪問に引っ張りまわされ、昼食をとったのはなんと16時。
やっぱり執念でトンテキ食べます?という雰囲気を押し切ってトンテキを所望。
連れて行ってもらったのは名古屋支店のすぐそばにある「広小路キッチンマツヤ」
http://www.sanynet.ne.jp/~mty/
社内における事前のトンテキに関する下馬評は必ずしも芳しいものではなかった。いわく甘いたれが我慢できないなど
ところがどっこいおいしいではないか!
名古屋の食として「ひつまぶし」「味噌煮込み」「きしめん」「味噌カツ」を昼食として食べてきたが、トンテキは上位ランクに位置するのではなかろうか?
2010年1月14日木曜日
10年たってから思い返す「今日は何の日」
早朝、職場の椅子に腰掛けてお茶を飲みながらラジオを聴いていると「今日は何の日」といくつかの記憶されるべき過去の1月14日のことが語られはじめた。
タローとジロー再会の日という。番組では語られなかったがネットで検索してみると今日は三島由紀夫の誕生日でもあるようだ。
今日は取引先へ赴き、そこの売店で万年筆を買い求めた。
二年ほど前に同じ売店で腕時計を買ったこともある。そのとき買った腕時計は息子素直に持っていかれてしまった。
父の面影を求めて買った海軍航空隊の腕時計の復刻版だったから素直が使ってくれるのは、ある意味本望かもしれない。
夕方になって、職場のSさんの通夜に行った。ここ数年来のSさんの闘病生活についてはここで触れるわけにはいかないが、残された二人のお嬢さんと我が家の子供たちとはほぼ同年齢である。
姿がダブって感じられ、胸に詰まるものがあった。
現役社員の逝去ということで、多くの職場のOB、販売、工場、開発などのメンバーが通夜に集まった。その中に80歳近いOBのFさんの姿があった。Sさんは50半ばだからFさんは30年以上前のSさんの新入社員時代を知っている。
棺を開けてもらって祈るFさんの姿が目に焼きついて離れない。
もし妻と私が死んだなら残された敦子・朋子・素直は通夜の席でどう振舞うのだろうか。
敦子と朋子は泣き腫らして真っ赤な目をしていることだろう。Sさんの二人のお嬢さんは目を真っ赤にしていた。
人間は自らが大病したり、身近な人の訃報に接しない限り、生きていることに対して実感や感謝の気持ちを抱くことはできない。
つくづくそう思う。
明日は告別式。
2010年1月2日土曜日
あけましておめでとうございます
山登りの世界は一年中、楽しいことばかりですね。
12月から3月にかけては房総の山が最適です。12月の初旬は紅葉の盛りで、紅葉が終わると蛭がいなくなり房総の沢は最盛期を迎えます。鴨川の待崎川周辺では半袖シャツで過ごせます。12月下旬から1月は水仙でしょう。保田周辺では水仙の甘い香りでうっとりするほどです。やがて水仙から菜の花へ、そして梅の花。
3月下旬から4月初旬は何と言っても筑波山が最高。カタクリの花やキクザキイチゲに続いて北面ではニリン草が咲き、やがて大島桜、つつじが筑波山全体をピンク色に染めるのです。5月は山菜のシーズンでもあります。那須の奥地で過ごす休日は何とも言えません。
水がぬるんでくると丹沢・奥多摩の沢シーズン幕開けです。毎週沢三昧が続いてあっという間に6月です。6月ともなると活動範囲は一気に広がってどこでもOK。プランが目白押しで悲鳴をあげそうです。7月・9月のメジロアブのいない時期は東北の沢。8月は年に一度の北アルプスの大渓谷 。10月になると紅葉を求めてそわそわ。そして11月。丹沢や奥多摩の沢をいくつか登ってから房総の沢へ帰ってきます。
これ以外にも、2月の足尾アイスクライミング、3月は八ヶ岳の雪稜、上高地スノーハイキング、5月には穂高へ行きたいし、夏には縦走にも行きたい。秘湯や岩魚釣りへも行かねばならぬ。
ああ・・・体がいくつあっても足りません。
安全登山 二〇一〇年正月
登録:
投稿 (Atom)