ラベル 穂高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 穂高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月3日金曜日

残雪の北穂高レポート


まるで事前のシナリオがあったかのようなドラマチックな山行でした

この山行は都岳連プロガイド養成委員会主催のハイマウンテンスクールの春山編として企画したもので、三か月間にわたるトレーニングを経て迎えた最終ゴール「残雪の北穂高」へ向かう計画です

まず、苦戦したのがガイドの確保でした
この季節の登下降は北穂沢になります
素直ガイドがヘッドコーチをしている日大山岳部員は北穂沢を走るようにして30分で涸沢迄下降するといいますが、一般的な登山者を引率する場合はショートロープでガイドレシオ3以下が無難でしょう
参加者は8名ですから素直ガイドと私の2名しかいませんのでもう一人必要です
心当たりのあるガイドに個別に打診しましたがNG
困り果てて都岳連ガイド向けの一斉同報用メーリングリストで「ヘルプ!」を送信したのが5月20日深夜でした 翌5月21日は小川山でガイド審査でしたから4時前に自宅を出発し双葉SAを過ぎる頃に青森にいる西川敏正ガイドから「お手伝い出来ますよ」との返信が入りました 安堵しました 首の皮一枚でつながった・・・という感じでした

5月26日
素直ガイドの運転で沢渡へ向かいました
集合場所は沢渡の宿 すでに西川さんは到着していてくつろいでいました

2022年5月30日月曜日

論理的思考を重視した「学び舎」でありたい


昨日、三か月のトレーニングを共に過ごしたメンバーと北穂高岳に登ることができました
参加したメンバーが共通して言うのは
「他のスクールはやり方を教えてくれるだけだが、このスクールはその技術の背景にある理由や経緯も同時に説明してくれたので、とても良く理解することができた」
というものでした

教える側と学ぶ側
素直ガイドの説明に真剣に耳を傾けて学習しようとする学ぶ側のスキルと相まって学習効果が高まると思いますが、そういった意味で今回の参加メンバーの多くが学ぶスキルが高かったと思います
実技2でトレーニングした雪上歩行「キックステップ、スリーオクロック、ダイヤゴナル」やそして実技1と2で講習したショートロープにおけるクライアント側が理解しておくべきポイントなど・・・

2020年9月24日木曜日

今年も戻って参りました屏風岩


コロナ禍でご無沙汰していた北アルプスの山々
昨年の夏は二週間近くにも及ぶ屏風岩合宿を実施したけれど天候由来の影響を大きく受けました
今年はコンパクトにして四連休を少しずらして9/22-24の日程で行ってきました
ところが今回も天気予報は芳しくありません
雨模様の予報と台風12号の接近が伝えられていて何とも憂鬱になる日程でした

2019年8月25日日曜日

屏風岩合宿終了しました



8月11日から始まった屏風岩合宿は24日に終了して帰宅することができました
台風10号や後半の悪天候の影響を受け雲稜ルートを三回登るにとどまったのは残念
そんな中、偶然幸子さんが撮影した屏風岩の写真の中に私たちの姿が写っていました
8月17日撮影で丸印が私たちです

さて恒例ですが簡単に2週間を振り返ってみたいと思います

11日
母とカトリック西千葉教会のミサに与ってからの出発になったので14時に自宅を出ました 夕方松本市内に入りインターチェンジ近くのスーパーマーケットで買い出し後、沢渡へ進み、いつもの通りアルピコ車庫の軒下をお借りしてビバーク

2019年5月5日日曜日

連休後半は・・・

予定よりも二日早く4月29日に下山したので、30日は休養と準備に当て、幸子さんと連休後半の山登りに出かけた
簡単に振り返ってみたい

5月1日
令和元年を迎えた朝、幸子さんと二人で上高地へと向かった
八王子あたりで渋滞したが、あとは順調に走って沢渡に車を止めたが、あいにくの雨で、係員の方に承諾を得てアルピコ車庫の軒下で準備をした
今回はホールバッグを持ち込んだので、これにかさばるテントやマットなど入れて運んだ
上高地バスターミナルは小雨模様
歩道にも残雪が残っており寒々としている
河童橋周辺から見上げる穂高は視界がきいており雨もさほどひどくはない

2018年5月6日日曜日

GW後半の穂高 【四日目 上高地】


5時に目が覚めた
7時、朝食
売店で幸子さんへの土産に素敵なプラスティックのカップを買い求めた
赤と青のペア 山で休憩する時にこのカップでコーヒーを飲んだら最高だろう

パッキングを済ませ、「霞沢岳」という名の部屋をあとにする
日差しを受けてニリンソウの花弁が一斉に開き始めた中を夢心地で歩く

2018年5月5日土曜日

GW後半の穂高 【三日目 蝶ケ岳往復と徳澤園】


新雪が積もって山々は雪景色となった
どんよりと雲は低く風が上空で鳴っている
辛抱強く樹林帯の中を登っていくと、少しづつ雲が切れ始め、稜線直下あたりで青空が広がり始めた
梓川をはさんだ対岸にある槍穂高連峰には雲がかかっているが、蝶ケ岳の稜線は快晴
ただし風は強く、時々よろける
蝶ケ岳ヒュッテに荷物をデポし山頂を往復 ヒュッテでホットミルクを飲んで、下降に移る
道は雪解けでぬかるみ、靴が泥だらけになった
横尾に到着する頃にはすっかり晴れあがって春風が心地よい

2018年5月4日金曜日

GW後半の穂高 【二日目 大荒れ、横尾停滞】


今日は父の命日
そして今朝は、2014年の本図一統さんの遭難を思い出させるような大荒れとなった
予定では穂高岳山荘まで登る計画になっているが論外

明日以降の行動計画を大幅に修正
仮に今日、涸沢まで登ったとしても明日、奥穂に登ることができる状態まで雪面が安定するのは望み薄
そこで、本日は横尾で停滞とし明日蝶ケ岳を目指すことになった

2018年5月3日木曜日

GW後半の穂高 【一日目 横尾へ】


幸子さんとの白馬岳主稜から帰宅し、中二日をおいて奥穂高を目指す計画になっている
大荒れ情報がでている
雪のある時期の奥穂高の核心部は鎖場ではなく、鎖場の上の雪壁の下りだ
昨夜、印西でのクライミングから帰宅して、この雪壁のフィックス用に60mのハーフロープをザックに入れて就寝した

新宿集合が6時45分なので始発電車に乗っても間に合わないので、いつものように幸子さんに稲毛駅まで送ってもらった
馬喰町で乗り換え、新宿到着は6時4分 かなり強い雨が降っている
この天候では山どころか行楽で外出することも中止した人たちも多いのか新宿から松本へ向かう中央高速には全く渋滞はなかった

上高地バスターミナル到着は12時半 午前中は雨だったようだが、幸いにも雨も止んで歩き出すことができた