2025年7月24日木曜日

千葉岳連OB会と小川山の準備


今日は千葉岳連OB会の暑気払いがありました
場所は千葉駅前の“みゆき通り”に近い富士見町の「すし波奈」でした
“みゆき通り”といえば千葉県における登山用品店のルーツであり当時の山屋の拠点でもあった「ウチヤマスポーツ」があった場所です
1969年夏に私がキスリングザックを購入したのも「ウチヤマスポーツ」でした

1973年千葉国体(若潮国体)の同窓会的な雰囲気のある千葉岳連OB会ですが高齢化が進んでいます 事務方として少しお手伝いせざるを得ない状況です

2025年7月23日水曜日

幸子さんの札幌帰省 1960年代の四街道を描いた絵画展


四街道ICから成田新東京国際空港ICまで制限速度120km区間になっているので我が家は成田空港を利用するにはとても便利な位置にあります 自家用車ではなく公共交通機関を利用する場合でもJRの快速エアポート成田があるので短時間でアクセスすることが可能です

幸子さんが利用する千歳行きの便は11時50分出発なので10時15分に自宅を出ましたが10時40分に成田空港第一ターミナルに到着することができました 
札幌の実家周辺の本日の最高気温は32℃と予報されています
せっかく北海道へ行くというのにこの高温 それでも幸子さんにとっては故郷に帰るという喜びにあふれていることでしょう

幸子さんを見送ってから私はどうしましょう?
大木さんの甚兵衛蕎麦へ行くことも考えましたが、気を遣わせるのも申し訳ない気がして諦め、印西クラックへ向かいました

2025年7月22日火曜日

ビニールプールへデビューの孫


長女が「庭でビニールプールに娘を入れるから遊びに来ませんか?」と誘ってくれました
孫娘は一歳五か月
あどけないしぐさで私たちを魅了してくれます

昨日、岩戸の野菜直売所で買ったトウモロコシを茹でてから朝食の準備
ここのところ野菜たっぷりの冷やし中華が続いていますが、サラダに埋もれた冷やし中華という感じで、とてもヘルシーです

明日から札幌へ帰省する幸子さんは準備に忙しいはずですが、寝転がってYouTubeなどを見ていてのんびりしています おおかた準備は終わっているようです

我が家から長女の家まで信号は三つしかありません
7分で到着できます

2025年7月21日月曜日

連日の猛暑でもジムの中は快適


エアコンの効いたリビングのソファーに寝転がっているというのはとても気持ちの良いものですが、ダラダラしていると体がなまってしまうので、今日もLet's Go Climbing!ということにしました
それで8時頃から朝食を作りながら昼食用のお弁当作りを始めました
朝食は夏の定番「具沢山冷やし中華」 お弁当は保冷剤で冷却して保冷バッグに入れました
朝食を食べ終わって10時半に印西へ向かって出発しました
幼稚園や小学校が夏休みに入っていますが、この猛暑では屋外で遊ぶ子供は少ないようで印西クラック前の観覧車広場にも子供の数は多くありません

印西クラックに入って、冷房を入れると生き返るようです

2025年7月20日日曜日

参院選挙 クライミング 買い物

前傾壁でチョークアップする幸子さん

参院選挙投票、クライミング、買い物の一日でした

投票所に足を運んで投票するという投票行動自体は20分もあれば終えることができますが、投票のための情報収集と判断には時間が必要です
起床してからあらためて選挙公報やNHKの報道などを一通り再確認しファクトチェックに関しても有識者の意見を参照しました
午前中に投票を済ませ、印西へと向かいました

最初にイオンモール千葉ニュータウン内にある無印良品へ行きました
無印良品のレジでスマホを忘れるという大失態をしでかしました 幸いにもすぐに見つかりましたが、幸子さんに厳重注意されました すなわち「スマホにストラップを付けなさい」と 「かしこまりました」と言うことで60cmのスリングを接続することにしました

このようなこともあって印西クラックに入ったのは13時20分になりました

2025年7月19日土曜日

エアコンの効いたジムにて


土用丑の日は都岳連ガイド養成8期の最後のカリキュラムを印西クラックで行いました
集合時刻は11時です
なるべく早くジム内の冷房を入れておいた方が良かろうと思い9時半に印西クラックに入りました
やがてガイド養成委員の菅沼さんと日高さんが入ってくれました 貴重な休みにガイド養成に付き合ってくれることに感謝
今日の内容は仕上げに位置付けていました
例えばエイトノット
理想的なエイトノットとはどのような状態なのかを理解していないとガイドレベルのエイトノットを結ぶことはできません つまり容易なことではありません
私は「さすがガイド」というレベルを期待しているのです

昼食は鰻にしました

2025年7月18日金曜日

夏空 コニー・フランシス 二人の銀座 車の修理


今日、午前11時に気象庁から関東地方の梅雨が明けたとみられるという報道がありました
梅雨明け十日と言います これからしばらくの間は夏山らしい日が続くと予測されますが、逆に積乱雲による被雷リスクが高まりますので正午までに山小屋へたどりつきたいものです

更にコニー・フランシスと和泉雅子の訃報が報道されました
ボーイハント、ヴァケイション、二人の銀座は長距離運転の車中で流している曲です
特に二人の銀座はベンチャーズの名曲です

13時半近くになってアウトランダーの修理完了の連絡が千葉三菱からあり、さっそく引き取りにいきました
修理内容の説明を受けて少し驚きました セルモーターのギア周辺の部品が真っ二つに割れている写真を見せてもらいました 大修理にもかかわらずリビルト品で対応してもらったので7万5千円で済みました

2025年7月16日水曜日

鷹取山崩落の知らせとアウトランダーの修理


朝7時10分、幸子さんを職場まで送っていったん帰宅すると、土砂降りの雨となりました
今日はアウトランダーを千葉三菱に持ち込むことが最大の課題です

この土砂降りの雨の中をJAFのお兄さんに作業させるわけにはいかないので、小雨模様となるまで待ちました
お昼近くになって小雨になったので、まず最初に千葉三菱へ行ってサービススタッフと打ち合わせをして、それからアウトランダーが駐車しているAEON TOWNの駐車場へ向かいました
AEON TOWNからJAFに連絡を入れました 会員コードを知らせると「会員歴39年」なのでお礼を言われました

40分後にレッカー車が到着
JAFのスタッフは車の故障経験豊富なプロなのでセルの不具合であることをすぐに指摘してくれました

2025年7月15日火曜日

ガイド事業主の損害賠償保険


旅行会社などの雇われガイドの場合は雇い主の旅行会社がガイド業務の事業主と言うことになりますので旅行会社が損害賠償保険に加入しています
一方でガイド個人がガイド業務を行う場合はガイド個人が事業主と言うことになるので損害賠償保険に加入しておく必要があります
私の身近な例でも6000万円の賠償命令が出ています

JECCの天野さんが亡くなって今年のガイド業務の損害賠償保険の継続が一時危ぶまれた時期がありました
請求書が届かず気をもみましたが本日ようやく届きました

2025年7月14日月曜日

プロガイド養成委員会タスクフォース


今日は台風5号が関東東岸に接近するという予報通り、朝からかなり強い雨が降りました
いつものスーパーマーケットでかなり濡れました
19時からプロガイド養成委員会のタスクフォースが開催されました
毎週月曜日に開催されるこのタスクフォースはロープを使用したセルフレスキューがメインのテーマになっていますが、一週間にそれぞれのメンバーが体験したり見聞きしたことの報告や疑問点について意見交換を行っています

とても有意義な情報交換が行われます 通常では取り扱うことの無いテーマが問題提起されますが、本日は素直ガイドからカウボーイブーリンの問題が提供されました

2025年7月13日日曜日

相変わらずほれぼれする幸子さんのクライミング


大忙しの一日でした
まずはカトリック西千葉教会でのミサとボランティアです
ミサに与る時には貧しくても構わないけれど身だしなみを整えなさいと祖母や叔母たちに言い聞かされていました ですから起床してから最初に行ったのは洗車でした
ミサ後の和気あいあいとした雰囲気の中で行うボランティアは楽しくもあり苦痛ではありません
13時過ぎに帰宅して昼食を摂って15時に印西クラックへ向かいました
しばらく前に右手首の関節に激しい痛みを感じたので、クライミングは控えていたのですが、右手首の痛みもだいぶやわらいできました
想えばクライミングのモチベーションが強すぎて故障の繰り返しだった私のクライミング人生 さすがにここ20年ほどは学習して大きな故障はなかったのですが久しぶりの激しい痛みにさいなまれました

2025年7月12日土曜日

都岳連加盟山岳会向け講習


都岳連加盟山岳会から「都岳連に加盟しているメリットを感じられない」という声をたびたび聴くことがあります
加盟団体が離脱する理由の多くが会員数の減少と高齢化による閉会であることは承知していますが、もし「メリットを感じられない」というのが理由の一つであれば、都岳連の役員の一人としてそれを改善する責務があるでしょう
プロガイド養成委員会ではこのような考えから加盟団体向け講師派遣事業を行っています
講習会場は印西クラック
今回は活発な活動を継続している老舗山岳会の要請で講習会を印西クラックで実施しました

早朝、素直ガイドが都岳連安全登山教室のクライミングスクール2の講師として三ツ峠へと出発して行きました 私は都岳連安全登山教室の担当理事として見送りました

2025年7月11日金曜日

全国山岳遭難対策協議会


スポーツ庁主催の全国遭難対策協議会が文科省の講堂で開催され参加してきました
霞が関界隈を訪れるのは20年ぶりくらいではないかと思います
霞が関二丁目交差点に立つと正面は潮見坂で坂を登りつめると国会議事堂
そして右に外務省、左に財務省があって文科省が並んでいます
さらに桜田通りをはさんで左に経産省・旧郵政省ビル、右に農水省があります
都心の道路事情に詳しい私
九州に住む叔母たちが上京の折には首都高を周回してからこの界隈をドライブしながら案内するととても喜んでくれたことが思い出されます

2025年7月10日木曜日

幸子さんと映画「海がきこえる」へ


圭司さんが推奨する映画なので間違いはないだろうと幸子さんを誘って行ってきました
「海がきこえる」
1993年のスタジオジプリ作品のリバイバル上映なので上映館は限られていて、訪れたのは「シネマサンシャインユーカリが丘」
予備知識はまったくない状態でスクリーンの前に座りました
青春時代の甘酸っぱい異性とのやり取りがテーマとなっているアニメーションでした

私も大木さんも岩崎も砂田も山登りに夢中で青春時代は異性との接触はまったくありませんでした

2025年7月5日土曜日

孫の訪問 印西クラック


ついこの間、ガイド養成8期の実技が終わって8月の理事会で承認を受けるべく準備をすすめているところですが2か月後にはガイド養成9期が始まります

9期の準備で大きな比重を占めるのが「ガイドマニュアル9期版」の改訂作業です
その為の写真撮影を素直ガイドと幸子さんに手伝ってもらい印西クラックで行いました
冷蔵庫のひき肉でハンバーグを作り、サラダを保存容器に入れて、ご飯は冷凍してあるものをそのまま保冷バッグに入れて11時過ぎに出発しました
12時に印西クラックに到着してさっそく昼食となりました

今日、印西クラックにいることはLineを通じて長女にも知らせてありましたので、お昼過ぎに孫娘を連れて遊びに来てくれました

2025年7月4日金曜日

パシフィコ横浜へ


忙しい日々が連続しています
今日はモンベル創業50周年記念祝賀会に出席するためにパシフィコ横浜へ行ってきました

登山業界はそれぞれの事業者の規模はとても小さいもので、有名どころの企業ですら数人で構成された零細企業がほとんどです
そんな中で1974年に創業したモンベルは異例の事業規模を持つ企業に成長しました
従業員3100名、年商1600億円、モンベル会員数120万人

そのモンベルの祝賀会には駐日スイス大使、鳥取県知事、青森県知事や地方自治体の市長・町長・村長などがたくさん参列していました
ですから登山業界のおもだったメンバーも集まります

2025年7月3日木曜日

ふたたびタイヤがパンク


今日は散々な日だったけれど、「こんな日もあるさ」と思って書き残しておきたい

幸子さんが出勤したあと朝のNHK連続テレビ小説「あんぱん」を観てから厚揚げを調理してメールのチェックなどをしてから役場へ行きました アウトランダーの仮ナンバーを返却に行ったのです
それからスーパーマーケットへ行って駐車場に車を停めようとしたときに廣川さんから電話
通信会社KDDIに勤めていたからでしょうか廣川さんは電話が好きです
それから延々と話しこんで、なんと1時間
その後、AEONへ移動して駐車場に車を停めて降りると運転席側後部のタイヤがパンクしていました 時刻は13時半
パンクしたタイヤを見ると釘が刺さっていました

2025年7月2日水曜日

長野県警察山岳遭難救助隊 隊長岸本さんを迎えて


2013年から4年間に渡る土橋さんの捜索活動は私の登山人生の中で最も心血を注いだものでした それはつまり私の人生の中で最も心血を注いだ対象と同じ意味を持っています
それはグランドジョラス北壁やエルキャピタンとは比べ物にならないほどに・・・

もし私が、同じように行方不明になったら土橋は私たちが今こうして探している以上の情熱をもって私を探すだろう だから私たちは土橋を探す」というのが山仲間全員の共通した認識でした

2013年8月12日 土橋さん行方不明の第一報を受けて上田さん、西村さんの三人で駆けつけた松本警察署でご対応いただいたのが岸本さんでした
その後も岸本さんには多大なバックアップをいただきましたが残念ながら土橋さんを連れ帰ることは今でもできていません

2025年7月1日火曜日

とうもろこしのシーズン 今日も濃厚な一日でした


2~3日前からとうもろこしが100円前後で販売されるようになった
とうもろこしの最盛期に入ったようだ
さっそく茹でてみた
美味しい!

午後からアウトランダーを車検に出しました
20年近く乗り継いできたアウトランダーは意外にも丈夫で、いくつかの部品交換で済みそうで、いったん預けて帰宅しました

京成バスで千葉駅へ出ると13時45分