2012年11月4日日曜日

檜洞で焚き火を囲んで深まる秋を堪能し地形図を読む

7aHCメンバーと2か月前からあたためていた秋の檜洞
金山沢の出合でビバークしたら最高だろうと想像していたことが現実のものとなった

直前になって妻も参加したいということで田部井君、鎌田君、そして妻の四人でのんびり遡行した

期待していた金山沢出合の対岸にある河岸段丘は、期待以上のビバークサイトを私たちに提供してくれた
クッションのきいた落ち葉の寝床もさることながら、明るく開けた空と紅葉
月の光が紅葉の葉をタープに映す

月に照らされた林をみながら“浜千鳥”の一節を思った
「青い月夜の浜辺には、親を探して鳴く鳥が波の国から生まれでる濡れたつばさの銀の色」


今回は「地形図の読み方講習」を意識した山行でもあった
地形図上の等高線の小さな凹みと実際の地形を比べながら現在地を正確に特定していく
常に50m先、100m先にある地形を予測しながら歩き、その予測がぴたりと一致する快感
道迷い遭難があとをたたないが、昭文社の登山地図だけに頼るのではなく、このように国土地理院の地形図を読む習慣を身につけていれば、そのほとんどを防ぐことができるのではなかろうか

金山沢出合対岸のビバークサイト


冷え込んだけれど防寒対策も怠りなく、快適な一夜を過ごすことができた


ビバークサイト周辺の檜洞
空がひらけており明るく穏やかな渓相だ


経角沢の1260m地点で右岸から流入する涸れ沢を少し登る
標高差にしてわずか60mで同角山稜の中ノ沢乗越にたどり着く



同角山稜から見る富士
雲ひとつない快晴で風も穏やか
乾燥した空気に汗もほとんどかかない




5 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

沢登りはあまり好きではありませんでしたが、山を始めたばかりの頃は、ご他聞にもれず丹沢通いもしました。その時期を過ぎて以降は全く足を踏み入れていませんが、賀来さんの山行記録の中でも丹沢の記録は、檜洞とか同角山稜とか、穂高や谷川よりもっと昔の、思い切り懐かしい名前が出てくるので、なんともいえません。

地図の赤線は磁北線ですよね。
昔は、地図を買ってきてはせっせと引いたものでしたが、GPSが一般的になっている昨今、地図を持ち歩かない人も増えていると聞きますね。
そういう僕自身、そもそも地図を必要とするほどの山に行くこともなくなってしまいました。

Motoaki Kaku さんのコメント...

飯田さん、おはようございます

安川茂雄の世界ですね

同角沢やザンザ洞は1970代までは相当登られていたと思います
その後、登る人は激減したと想像します
特に玄倉川林道が一般車通行止めになったここ10年は少なかったのではないでしょうか
1970年代の同角沢の滝には鎖が設置してありました。それは水無川本谷に鎖があるのと同じ理由だったと思います
つまりそれだけ遡行者が多かったし、事故も多かった

今日は名古屋へ行って大阪に泊まる出張予定です

Unknown さんのコメント...

今晩は、富山久保田です。
晩秋の丹沢山中でのお仲間との山行訓練ですか、天候にも恵まれて良かったですね。
今回もそうですが賀来さんの写真をみていると私も沢の遡行やビバークをしてみたい気持ちになります。
私も4日は立山の前衛で、鍬崎山というところに相変わらずの単独行で登ってきました。
こちらも天候に恵まれまして山頂からは雪を頂いた立山連峰が一望できてすばらしい山行でした。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/DE4RLFEQtZp

Motoaki Kaku さんのコメント...

久保田さん
おはようございます

立山から薬師岳への稜線から西にとても立派な独立峰が見える。
それが鍬崎山だと私が知ったのは数年前のことです

いい山ですね

IMG_3834は雪の表情が面白い
IMG_4045も好きです

Motoaki Kaku さんのコメント...

久保田さん

今週、富山の取引先の方と話す機会がありました。
偶然その方も山登りと写真が大好きとのことで話は大いに盛り上がり、手元のバッグの中にあったカメラで、先週登った大品山の写真を見せてくれました

久保田さんが鍬崎山へ登ったことを話すと「日帰りの鍬崎山はロングコース」と驚いていましたので
「早月尾根を日帰りする男ですから」と答えると納得していました

その方が持っていたカメラが弊社最高峰のEOS-1DX+EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMという100万円近い組み合わせだったのには私の方が驚いてしまいました