2024年10月30日水曜日

今年の芥川賞「バリ山行」


7月に今年の芥川賞が発表され「バリ山行」が受賞したというのは知っていました
ただし題名からインドネシアのバリ島の話だろうと思って聞き流していました

ところが“バリ”とは“バリエーションルート”のことだということを8月末になって知りました
つまり「バリ山行」とは”バリエーションルートの山行”のことだったのです

私の知見が浅いせいか「バリ山行」という言い方を聴くのも初めてでした
ひょっとしてハイキングやトレッキングを中心に活動している人が登山道のない場所を登ることを称して「バリ山行」という言葉を使っているのかもしれません
ということであれば「バリ山行」を読んでみたいと思わざるをえません
さっそく市立図書館に予約をいれ、それが先週末に入手できたのです 漸く、読書の時間を今日とることができ、午前中に読み切りました

2024年10月29日火曜日

印西クラックのメンテナンス


今日は印西クラックの防災管理点検とメンテナンスでした
都岳連加盟団体「火曜山遊会」の練習会が行われており、楽しくおしゃべりをしながら作業を進めることができました

防災管理点検は什器の転倒防止対策を指摘されていたので、その為の対処をしました
メンテナンスはいつもの通りでトップロープです
10月13日にメンテナンスしてからおよそ2週間
トップロープはブーリンオアバイトで環付きカラビナとバックアップ用カラビナの二重の安全対策を施しているのですが、そのブーリンオアバイトをほどいてありました
これは毎回のことです

2024年10月28日月曜日

Zoomミーティング、ガイドマニュアル増刷、ライセンスカードの更新など


今日もいろいろと忙しい一日でした
奥只見の夜露で濡れたテントを干したいと考えていましたが、残念ながら小雨模様の朝となり断念しました

その後は10時15分からZoomによる打ち合わせを行い、Zoomが終了してから11時19分のバスに飛び乗り都岳連事務所へ向かいました
目的は2つありました
1.ライセンスカードの更新案件が一つあってカード発行
2.ガイドマニュアルの増刷
いつもの通り神田駅前の「小諸そば」で“月夜のばかし蕎麦”を食べて、13時に都岳連事務所に入りました

2024年10月27日日曜日

天候に恵まれた奥只見


30分ほど前に帰宅しました
昨年の秋と同じコース、同じ日程で奥只見へ行っていたのです

昨年は紅葉は素晴らしかったけれど、天候が今ひとつ良くありませんでした
一方で今年は紅葉が一週間ほど遅れているようで昨年のような紅葉は見られませんでしたが、天気が最高でした
二年連続で訪れた奥只見

2024年10月25日金曜日

県民スポーツ大会準備作業


明日、土曜日に千葉県民スポーツ大会クライミング競技会が印西市立体育館大前傾壁で行われます
手伝ってくれないかと競技委員長の岩崎が言って来ました
土日は奥只見ガイドの予定なのでこの大会のサポートはできないが、前日の準備作業なら手伝うことができると答えました
それで今日は9時20分に体育館に入り、17時まで作業が続きました
県民スポーツ大会のクライミング競技会は原則として郡市対抗の団体戦が基本です
それで、毎回のように岩崎や私が所属する印旛郡市の団体女子のメンバーを集めるのにとても苦労しています
それで岩崎が幸子さんに頼むことが時々あります 今年もよほど困り果てたのでしょう 幸子さんが出場することになりました

2024年10月23日水曜日

想い出の「角彌」の蕎麦を食べて衆院選期日前投票へ


むかし湯檜曽に「角彌」という蕎麦屋がありました
フリークライミングの津波が襲うまでは谷川岳一ノ倉沢に通っていた私ですが、恐らく関東のクライマーは同様だったと思います
谷川岳から下山してくるときに最初にある飲食店が「角彌」で車を運転するようになってからは登攀後に立ち寄っていました
車を運転する前は学生でしたからどうしていたかというと、お金がないのでもちろん何も食べることなく土合や水上から電車に乗っていました
フリークライミングの津波をかぶってからは一ノ倉沢へ行くことはなくなって小川山に切り替えました 当時は「ボンボリーズ」などと称して一ノ倉沢などを登るクライマーをバカにする風潮があった時代です

2024年10月21日月曜日

都岳連加盟団体向け講師派遣事業


私の都岳連理事としての活動基本指針は次の三点です
 ①遭難防止/安全登山の啓蒙と普及
 ②公益性の追求
 ③加盟団体、加盟会員への加盟メリットの訴求
そして
プロガイド養成で培ってきた安全管理技術を加盟団体に還元することを目的にして数年前から加盟団体向け講師派遣事業を行っています
昨日は「アルプス灯会」の要請で実施しました
アルプス灯会は会員数120名の毎月活発な山行を実施している都岳連有数の山岳会の一つです
講師派遣事業を行うにあたって事前にZoomによる打ち合わせを行いテーマを決めています
今回のテーマは「トレッキングにおけるロープワーク」

2024年10月19日土曜日

同窓会、認定会、クライミングのトリプルヘッダーの一日

木坂先生のスピーチ

本日の予定
  1. 佐倉高校1974年4月卒業生の同窓会
  2. 印西市立体育館クライミングウォール利用認定審査会
  3. プライベートクライミング
同窓会は成田で12時スタートなので自宅を10時40分に出発
11時40分に会場のホテルに入ると知らない人ばかり・・・
名前が記された名札を見ても覚えがない
みんな年を取って風貌が老人ということもあってわからないのです
多分、私も同じように思われているのでしょう

砂田は参加していましたが、岩崎は直前になって農作業が立て込んでしまって急遽不参加でした
山岳部の裕之や柳沢、飯塚と再会したのは喜びでした
それから山岳部の風間先輩と結婚した森田 風間先輩は40代で病没したのです

2024年10月17日木曜日

スーパームーンのクライミング


長女の旦那さんの知り合いの農家から頂戴した玄米が50kgもあって嬉しい悲鳴をあげていますが、そのうちの20kgを精米しました
精米には無洗米モードというのがあって、20kgを無洗米化しました
山の炊飯では無洗米が重宝するからです
帰宅して、精米した無洗米を保存処理していると幸子さんが帰宅しました

いつもより1時間半ほど早く帰宅した幸子さんですが、リビングに入るなり
「疲れた~」と言ってソファーにどさっと倒れ込むようにして寝そべってしまいました
そろそろ夕食の準備を始めようとしてところでした
さっそく精米した新米で炊飯して、炊きたて御飯で夕食としました
食べ終わってから私は都岳連関連の書類作成をして17時45分
幸子さんと印西市立体育館へ向かいました

2024年10月10日木曜日

8期ガイド養成机上講習修了


都岳連のガイド養成8期の机上講習が漸く本日修了しました

第8期都岳連ガイド養成は10月10日机上講習15回を修了しました
各専門委員会にご協力いただきました
400ページを超えるマニュアルが用意され、その内容を理解していることを前提として実技講習が実施されますので、参加者も真剣勝負の講習会となりました

講習内容の主な項目は次の通りです
・ガイドの法的責任と保険
・登山文化の継承 Games Climbers Play
・リスク管理、ビレイカバー率、プランニング
・自然保護と自然保護法
・地形図ナビゲーション

2024年10月5日土曜日

今日は孫に会いに・・・


夜明け前にまどろんでいるとかなり激しい雨音に気がつきました
天気が良ければ幸子さんとクライミング抜きで山に行こうかと話していましたが、あきらめました

長女の孫娘は生後7か月
乳幼児はいっときも目を離すことができません
幸いにも長女は我が家から車で10分の所に住んでいるので、折に触れて幸子さんや素直ガイドがサポートしています
幸子さんが「山へ行かないなら今日は長女のサポートする」と言うので私も一緒に行きました
昼食としてお弁当を用意しました

2024年10月4日金曜日

秋空を感じたオランダ風車


都岳連ガイド養成8期の机上講習は真っ盛りと言ったところです
机上講習だけで15回 実技は12日間に渡って実施されます
実際、講習を始めてみるとマニュアル2024版に追加すべき箇所に気がついたりします
これは毎年のことなので、当初から2025版を用意しており、それに追加を始めています
さて、そんな中で今日は印旛沼まで行ってランチタイムを過ごしました
10月だというのに30℃を超える暑い日でしたが秋の空を感じました

2024年10月2日水曜日

咲き乱れる曼殊沙華


いつもの通り7時15分に仕事へ行く幸子さんを見送りました

今日も19時からガイド養成机上講習があるので、その準備をしていましたが、おおむね準備が整いました

幸子さんがいない昼下がり

気分転換に弁当を作ってどこか素敵な場所で食べようと思いたちました
行ったのは市内の千代田調整池です
四街道市内でもカワセミなど野鳥の撮影スポットとして有名で休日には望遠レンズが湖畔に並びます

2024年9月29日日曜日

全日本マスターズクライミング選手権大会での交流


今日はマスターズ選手権で幸子さんとスタッフとして過ごしました
幸子さんと二人なので、もちろんお弁当を用意しましたし、そのお弁当もいつもよりも一層力を入れて作りました

さてマスターズですが、さまざまな地域から参加者があります
今回の私の役割はビレイヤーでした
待機所で審判からの競技スタート許可があるまでしばらく時間があったります
そんな待機中に時々それぞれの地域の話題を伺うことができたりします
これはビレイヤーならではのことで、他のスタッフではなかなかこのような交流はむずかしいかもしれません
そんなコミュニケーションの中で知り合いのクライマーの最近の動向などをきくこともあります
そんな中に“じっちゃん”の情報がありました この件は“先輩”も知りませんでした

それからチーフセッター佐川さんの
「お子さんたちは何歳になりましたか?」という問いかけから始まった我が家のファミリークライミングのよもやま話もとても楽しいものでした

2024年9月28日土曜日

34年ぶりのビレイ


今日はマスターズクライミング選手権大会ルートセットのサポートで一日を過ごしました
クライミング業界では“先輩”とのニックネームで通用する柴田朋広さんがセッターの一人ということは事前に知っていましたから久しぶりの再会が楽しみでした
私の“先輩”へのイメージは“エロイカ”当時のものでしたから20代前半の若者というものでした
当時私も34歳でしたから68歳になった私に“先輩”もびっくりしたのではないかと思います
今日は“先輩”をビレイしました
“先輩”をビレイするのは“エロイカ”以来のことではないかと思いますので、34年前ということになります

2024年9月1日日曜日

ニッポンぶらり鉄道旅 新米の入荷


いつもの通りテレビをつけっぱなしにして山関連の資料作成をしていたら、NHKで「ニッポンぶらり鉄道旅」という番組が放送されました
なじみの場所だったので、手を休めて見入ってしまいました
見覚えのある風景が映りました
極道仲間のみんなはどうしているのだろうと思ったりしますが、相変わらず登っているようです
尾崎さんが存命の頃はこまめに活動状況をメールで配信してくれていたけれど、現在は掲示板に活動内容が記述されています

今日の朝食は幸子さんが作ってくれました

2024年8月31日土曜日

停滞する台風10号



台風10号はいまだに時速15kmの低速で日本列島周辺をウロウロして大雨を降らせています
山へ行けない天候がまだ続くようです

幸子さんがいる時の食事は幸子さんが作ったり私が作ったり気ままに料理を楽しんでいますが、私は手の込んだ料理はできないのでサラダ中心のメニューになります

2024年8月29日木曜日

ガイド養成8期の募集は今日が締め切り 幸子さん帰宅


都岳連ガイド養成8期は今日が締め切り
申込者への案内やらマニュアルの改訂作業などうんざりするほどの仕事が山済みです
いつまで続くのかと思いますが、私には質の高いガイドを養成する責任があります
ベストをつくすほかありません

*****8期の応募要件は次の通りです*****
★共通
・山岳会や大学山岳部等で数年間にわたって後輩の指導育成の経験を有していること
・机上講習・実技研修のすべてに出席できること
・年齢が70歳未満であること

★トレックガイド(TGB)
・東京都山岳連盟加盟山岳会の会員又は都岳連個人会員であること
・直近10年間の山行日数300日以上の経験を有していること
・幕営山行(オートキャンプは含みません)50泊以上の経験を有していること
・懸垂下降、途中停止、登り返しを指導できること

★テクニカルトレックガイド(TGT)
トレックガイドの応募要件に加えて
・沢の中で1泊以上が必要な沢登り3本以上の経験を有していること
・一ノ倉沢、滝谷に類する岩場のルートグレード3級以上のクライミングルート5本以上の経験を有していること(ガイドに引率されたものは含みません)

★サミットガイド(SG)
・直近10年間の山行日数500日以上の経験を有していること
・幕営山行(オートキャンプは含みません)100泊以上の経験を有し、その内積雪期幕営が30泊以上ふくまれていること
・沢の中で1泊以上が必要な沢登りを5本以上の経験を有していること
・一ノ倉沢、滝谷に類する岩場のルートグレード3級以上のクライミングルート10本以上の経験を有し、そのうち冬期が3本以上含まれていること(ガイドに引率されたものは含みません)
・5.11以上の外岩でのレッドポイント3本以上の経験を有していること

★エキスパートガイド(EG)
・直近10年間の山行日数800日以上の経験を有していること
・幕営山行(オートキャンプは含みません)100泊以上の経験を有し、その内積雪期幕営が30泊以上ふくまれていること
・海外のビッグウォールクライミング又は国内における困難な積雪期ルートの経験を有していること ガイド同行の海外ツアー登山は含みません
・5.12以上の外岩レッドポイント又は初段以上の外岩ボルダー完登の経験を有していること
・20m以上のバーチカルアイスクライミングのリード経験を有していること
**********

2024年8月27日火曜日

都岳連事務所でリカバリー作業

左のガラス張りのビルはアース製薬本社ビル

8月5日のガイド認定式で交付したガイドライセンスカードですが不備がありました
これは毎度のことで、今年もハマったのかと思うと情けなくなる話です
ライセンスカードの情報はエクセルファイルで管理していますが、エクセルの日付データは1900年1月1日を起点としてシリアル値なので、それを考慮したオペレーションが必須です
ところが、それを忘れて処理したのでライセンスカード上の生年月日がシリアル値のままで発行されてしまったのです
それで、ライセンスカード再発行の為に都岳連事務所へ行きました
11時前に神田駅へ降り立つと先ほどまで雷雨だったようで道は雨で濡れていましたが、それが嘘のように夏空が広がっています

2024年8月23日金曜日

幸子さん不在の日々の暮らし


一昨日、庭の草刈りをしようとエンジン刈払い機を持ち出したのですが、エンジンがかかりません
この手のエンジンにはプライマリーポンプというものがあって、これにひびが入っているということはよくある話です
それでロイヤルホームセンターに行って部品を買おうとしたのですが、取り扱いはありません
帰宅してからネットでパーツを検索しアマゾンで発注しました

2024年8月19日月曜日

吾妻連峰 山形の山

名月荘にて

山形県と福島県にまたがる吾妻連峰を山登りの対象として知ったのは1972年でした
この年、山形インターハイが行われ千葉県代表として高校2年生の夏に大木さん、岩崎と一緒に参加したのです 「槇有恒」氏に初めて会ったのもこの時でした
大木さんの薫陶で岩と氷のクライミングの世界にのめり込んでしまった私が吾妻連峰を再び訪れたのは37年後の2009年でした きっかけは大怪我でした その年の正月山行で左足の脛骨を螺旋骨折した私はチタンパイプの入ったままでリハビリ山行として幸子さん、長女アッちゃん、次女トンちゃんの4人で6月に吾妻連峰を再訪したわけです
それから更に15年が経過した今年の夏に三度目の吾妻連峰を計画しました

さて計画では滑川温泉から前川大滝沢を遡行し、名月荘に一泊するというものでした
リーダーはもちろん素直ガイドで参加者のTさんパーティーに私がコバンザメという位置づけです

2024年8月16日金曜日

幸子さんが札幌へ帰省

成田空港第一ターミナル北ウィング

14時25分の飛行機で幸子さんが札幌へ帰省しました
台風7号による大雨・暴風警報が千葉県に発令されているさなかでしたから欠航となる可能性大でした
予定通りのフライトでしたが、新千歳空港から札幌までのバスが台風による間引き運転で次のバス迄3時間待ちで苦労したと連絡がありました

2024年8月12日月曜日

日航ジャンボ機墜落から39年

運輸安全委員会 (Japan Transport Safety Board), CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=80616370による

1985年の夏
幸子さんとの結婚式を11月1日に控え、結婚式の衣装合わせなどの準備の為に幸子さんと札幌から帰省していました
私にとって結婚式は、これまで育ててくれた両親へのプレゼントという位置づけでしたから母の希望を尊重して場所を決めました
すなわち結婚式は「東京カテドラル聖マリア大聖堂」、披露宴は「椿山荘」でした
カトリック西千葉教会の主任司祭吉川神父様にお願いして申し込みをしました
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」は若いカップルにとって憧れの結婚式場かと思いますが、土日祭日を除く平日の結婚式であればカトリック信者でなくても利用可能のようです

この年はつくば科学万博が開催されていました
筑波山の周辺はクライミングにとって岩質が良く、ルート開拓の対象として通っていましたから勝手知ったる地域でした
心細げな幸子さん それはそうでしょう 新しい家族、知らない土地でこれから暮らすかもしれないのですから 守ってあげられるのは私だけです
そんな幸子さんを連れてつくば万博に行っていました
そして帰りがけに岩崎の家に立ち寄りました

2024年8月11日日曜日

私をかえた遠藤周作


年間第19主日のミサ
平和旬間でしたからミサの中で武力行使による命や人権が奪われることに対して祈りを捧げました

キリシタンの流れを汲む祖母から受け継いできたカトリック教会でのミサも高校生になるころには世界史を学びカトリック教会が犯してきた数々の罪を知ってひところ教会に行かなかった時期がありました

それが変わったきっかけは妻である幸子さんでした

廻り目平で都岳連Zoom会議と朝練の効果は?


先々週に引き続いて小川山廻り目平で避暑を兼ねて滞在しました
現在の廻り目平は携帯電話の電波状態が非常に良く、オンライン会議も可能です
今回の滞在は8月7日から11日までの三泊四日ですが、初日の8月7日の夜に都岳連Zoom会議がありました 会議中は雷雨のさなかで雷鳴で音声が聞き取りにくいということはありましたが通信状態は良好でストレスのないオンライン会議が可能であることが確認されました
つまり、廻り目平に滞在しつつ仕事が出来るということです

今回の廻り目平滞在には単なる避暑ではなく幸子さんが2週間続けた朝練の効果を確認するという大きな目的がありました

2024年8月6日火曜日

カトリック豊四季教会 葬儀ミサ


葬儀ミサがカトリック豊四季教会で行われました
従兄弟の修ちゃんの奥様ジリオラ賀来伸子の葬儀ミサでした 伸子さんの葬儀ミサの案内は亨ちゃんから金曜日に受けました
久しぶりに従兄弟姉妹と会いました
修ちゃんは従兄弟の中で最年長で87歳になると言います

2024年8月5日月曜日

ガイド認定式の一日

都岳連会長の廣川さん

フランスではガイド資格は国家資格ですが、日本はそうではありません
各人が「私はガイドである」と宣言してガイド活動を行うことに対して法的規制はありません ですからガイド養成を複数の団体が実施していますが、公益法人としてガイド資格認定事業を行っているのは日本山岳ガイド協会だけでした
そのガイド資格認定事業に登山界最大の組織を持つ公益社団法人東京都山岳連盟が新規参入したのは8年前です
その都岳連の認定式が本日、千代田区にある都岳連事務所で行われました

長い一日を振り返ってみましょう

2024年8月4日日曜日

5時の気温23.7℃ 秋の空 ポジショニングバー

秋空が広がる大土手山山頂

素直ガイドは十日間の予定で剱立山方面へ昨日の朝6時に出発して行きました
主目的は日大山岳部ヘッドコーチとして夏山合宿で学生たちに指導するためですが合宿の前後に現地、剱立山でガイドの仕事をいれています
ベースキャンプは雷鳥沢野営場で近くに温泉もあるし標高2277mで平地よりも13.6℃気温がひくいわけですから暑さ知らずで真夏の長期滞在には夢のような場所です
今日の四街道の最高気温は34.9℃でしたから雷鳥沢の最高気温は21.3℃前後だったでしょう

ここ千葉でも猛暑が続いています
しかしながら数日前から朝5時という早朝ではありますが涼しい風を感じるようになっています 今朝5時の四街道市の気温の観測値は23.7℃だったそうで、どうりで涼しいわけです
朝練で大土手山へ行くと秋の空が広がっていました

朝練が終わってシャワーを浴びて朝食を摂り、9時過ぎに幸子さんと買い物にいき、肉と冷やし中華のタレを買いました 駐車場にはテントが張られ「ウニ奉行」などと書かれています 三陸のイベントのようです ウニと言えば札幌時代に積丹まで幸子さんと「うに丼」を食べに行ったことが懐かしく思い出されます

山王病院近くの焼とうもろこしの店が今年は開店しません

2024年8月2日金曜日

ガイド認定式をひかえて


今日も5時から幸子さんとの朝練をしましたが、吹き抜ける風が涼しく感じました
いわゆる「小さい秋見つけた」というのはこのような瞬間を表現したのかもしれません
朝練を終えて帰宅しシャワーを浴びて朝食
それからNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」を見ました
ここまでは毎日のルーティーンです

今日は三日後に控えているガイド認定式の準備作業を行うべく朝から都岳連事務所に向かいました
認定証やライセンスカードの発行準備に追われました
ふと気づくと16時50分

2024年8月1日木曜日

朝練、Neox、jRO、Zoom会議

左からNeox、グリグリPlus、グリグリ2、初代グリグリ

今日も盛りだくさんだったなぁ~

5時に起床して幸子さんと朝練
朝5時過ぎに玄関から外へ出るとムッとするような熱気を感じることが多かったが、今日はそれがありません 少し暑さも緩んだのかも
八日目に入って、だいぶ体が慣れてきたようで心拍数が120を切るようになったので少し負荷を強くして124まであげて汗びっしょり 大土手山の山頂からは遠く筑波山が見えました

お昼前に小包が到着
先日、佐藤秀有さんを偲ぶ会の帰りがけにPETZLの新しいビレイディバイスNeoxを買おうと津田沼のヨシキスポーツに立ち寄りましたが「Neox売り切れ、入荷時期未定」というような掲示があり諦めました