2019年1月30日水曜日

見えてきた今年の山行計画

今年上期の山行計画が少しずつ固まりつつある
インドアクライミングは印西市フリークライミング協会が基本だが、それ以外は都岳連が軸足になる
その中でも都岳連モンターニュの山行予定最新版がネット上に公開された
http://clubmontanyu.jp/keikaku.html
現在スケジュールが未定なのは6月から11月初旬まで開校される都岳連クライミングスクールで、今後これが追加されるだろう

今年、印西では大きなコンペが少なからず開催されるのでコンペ開催期間中は印西を優先せざるを得ないことは十分承知しているが多少の調整が必要になるかもしれない
今年印西で開催されるコンペは目次さんの案内によれば以下の通り

2019年1月28日月曜日

インフルエンザ 今は効き目の高いクスリがあるんですね


幸子さんと二人してインフルエンザにかかってしまいました
熱はあまりないんです
37.5℃だからまぁ微熱といったところでしょうか
昨晩は背中が苦しくてよく眠れずつらかった


2019年1月26日土曜日

霧積再訪はサクサクでしたが高速道路で・・・


 今日の霧積は日帰り
6時半に八重洲西駐車場集合
レインボーブリッジ経由で汐留からKK線に入って八重洲西駐車場でみんなと合流
東京駅直結で素晴らしいピックアップだったと三人で喜んだ
東村山で事故渋滞があって少し気をもんだが9時半に現地到着
10時からアイスクライミング開始 12時までは最奥エリアの緩斜面の氷瀑で基礎トレーニング
昼休みを1時間とって午後は場所をダムサイトエリアに移しみっちり登った
16時まで各人15本登って大満足
サクサク登れた一日の疲れを峠の湯で癒すひと時はかけがえのない思い出になることだろう
会社の女子へのお土産を買って、松元さんに下山報告をして松井田妙義から高速に乗る
渋滞は全くなかったが恐ろしい一瞬があった
それは藤岡ジャンクション

2019年1月20日日曜日

レスキュートレーニング


大竹さんに誘われて今日は久しぶりにレスキュートレーニング
場所は城山の未公開の岩場
朝5時44分の快速電車で出発 品川で新幹線に乗り継ぎ、大仁駅には8時40分到着
大仁駅には寺田さんが迎えに来てくれた

現場に到着すると気心の知れた仲間で嬉しい
その中でも昨日は所属山岳会の新人を連れて米子不動を登り、道の駅で仮眠して来たという道家さんには唖然とした

今日は小雨のぱらつく空模様で風も強く寒い一日だった
意識を失ってオーバーハングに宙吊りになったパートナーを通常の手持ちのギアだけでカウンターラッペルで降ろすというトレーニングに大半の時間を費やした
シャントやマイクロトラクションは使わず、スリング・カラビナ・ビレイディバイスで対処する

2019年1月18日金曜日

個人利用で印西


昨日、八ヶ岳から早めに帰って印西市フリークライミング協会の練習会に行こうと思っていたがかなわなかった
それで今朝、松山下公園総合体育館の予約サイトをチェックすると急なキャンセルがあっようで終日に渡ってクライミングウォールが個人利用可能であることを知った
出勤前に幸子さんに「今夜、印西へ行く?」と尋ねると「行く!」との返事

八ヶ岳で昨日午後から強い北西風をもたらした冬型の気圧配置は今日も続いており、朝から寒かった
15階の社員食堂からは遠くの山々がはっきりと見えた

2019年1月17日木曜日

平日の八ヶ岳 大同心稜→硫黄岳


昨日今日と八ヶ岳へ行ってきた
学生時代を除いて平日の八ヶ岳は初めてかもしれない
一か月前の12月15日-16日に裏同心ルンゼを登っているが、それ以降も顕著な積雪はなかったようで美濃戸口と美濃戸間の林道はスタッドレスダイヤ+4WDで全く問題なく通行ができた
ほぼ結氷が完了したアイスキャンディーも平日ということもあって二人組が登っているだけだった
赤岳鉱泉の宿泊客も少なく30名ほど
個室を希望して予約していたが「赤岳の間」が宿泊可能ということだったので迷わずお願いした 「赤岳の間」はベッドと石油ファンヒーターが備えられている唯一の部屋である
部屋に入って荷物の整理をしてからクランポンのフィット状態の確認の為にジョウゴ沢F1へ向かった

2019年1月14日月曜日

筑波山のあとは、いつもの通り印西クライミング



一昨日はアイスクライミングで一日を過ごし、昨日はカトリック西千葉教会のミサに与って帰宅し濡れたテントや湿った寝袋などを干した
三連休の前半二日間はこのようにして過ごした
そして三連休の最終日は筑波山に登って、そのまま印西市フリークライミング協会の練習会でクライミングするというプランに決めていた
標高差820mを登ってから印西のどっかぶりの前傾壁を登ることができれば最高の一日になるだろう

7時過ぎに四街道の自宅を出発 車のフロントガラスはバリバリに凍っていた
9時10分につくし湖到着
冬晴れの冷たい空気が心地よい
いつもは幸子さんのペースに合わせて登っているが、今日はマイペースで登らせてもらった

2019年1月12日土曜日

バーティカルアイスのトレーニングと八重洲地下乗客降車場


今日はモンターニュのメンバーとアイスクライミング
昨夜、安中の別荘で快適な夜を過ごして今日は8時に出発
朝方は氷点下5℃以下の気温でそこそこ寒かったが、昼過ぎから気温が上がって氷が融けるほどだった
アイスクライミングの現場に到着してダンロップのV6を設営
泊まるわけではないが昼食時の休憩用にくつろげる場所が欲しいということでV6を張った
昼食時には冬靴を脱いでハーネスをはずしV6に入って皆で足をのばして寝転がった
カセットコンロで湯を沸かしているとV6の中はぽかぽかと暖かい
あまりの心地よさに、このまま寝込んでしまいそうだ

2019年1月10日木曜日

私→代々木、幸子さん→印西


今朝も寒かった
早足で歩けば体は温まるが、指先は冷えたままで痛みさえ感じるほどだ
入院を必要とする凍傷の経験があるので体が防御として過剰反応するという話を聞いたことがあるが、そうかもしれない
今日は月に一度の代々木オリンピックセンターの日なので16時半の電車でひとまず御茶ノ水へ向かった 久しぶりに訪れたお茶の水駅は大規模な工事が継続されていた
久しぶりに登山用品店と古書店をはしごしてから代々木へ向かった

19時から始まった本日の勉強会のテーマは雪崩
時期的に見ても良いテーマだった

2019年1月9日水曜日

寒い一日だったがグリーンアローで登るとポカポカ


やけに寒い朝だった
今日は水曜日で幸子さんが休みだったこともあって車で駅まで送ってもらったが、車のフロントガラスは今年初のフローズン状態 車のヒーターを全開にしたが視界を得られるまでしばらく発進できなかった
それでもJR幕張駅で薄着になり、オフィスまでの2km強を20分で歩いたら汗ばむくらいに体が温まった 暖房の入っているオフィスに入ると暑苦しいほどに感じるのが可笑しい
昼食の為に15階の社員食堂へ行って、窓から東京湾を見ると風が強いようで波が高く荒れていた
昼食は久しぶりに丼物にした 「鴨めし」というメニューに惹かれた

16時からはいつもの通りグリーンアロー海浜幕張店へ向かった
入店すると松本店長から「昨夜は大樹さんがいらっしゃいましたよ」

2019年1月7日月曜日

都会の夜のクライミング



相当冷え込んだ
寝室には暖房を入れていないので、毛布に羽毛布団を重ねても寒いのだけれど、昨夜は幸子さんがホット敷布団を用意してくれていたので、ぐっすりと眠ることができた
今朝、食卓に幸子さんが用意してくれた七草粥のなんと美味しいことか
幸子さんに薦められてベンザブロックSプラスを服用
出勤の支度は防寒を考えて整えたが、足早に歩き始めるとすぐに体が温まって汗ばんでくる
JR幕張駅で薄着になって更に歩行速度を速めてオフィスまで歩きとおした
息を切らせながらオフィスに入ると、当然のことながらそれなりの暖房が入っており、それが猛烈に暑く感じるのが可笑しい
防寒用のレイヤリングをほとんど脱いで、ポロシャツ一枚になって爽快な気分を味わった

2019年1月6日日曜日

今年初めてのクライミングは上々



朝起きてからも鼻水が止まらず、ずーっと鼻をかみ続けていた
昨日発見した鼻の下にメンタームを塗るという対処方法も根本的な治療方法にはならない
優先すべきは睡眠を十分にとって免疫力を回復することだ
午前中に車のガソリン給油と洗車をした後、自宅に戻って再びベッドに横になった
14時半に起き上がって風呂に入り、仕度をした
何の支度?
今日は今年最初の印西市フリークライミング協会の練習会があるからである
出発前に幸子さんに薦められてベンザブロックSプラスを2錠飲んだ
途中でBIG HOPのクラックリード壁にクライミングシューズを置き忘れていたのを回収してから松山下公園総合体育館のクライミングウォールへ向かった

2019年1月5日土曜日

新年の筑波山とレイヤリング


7時半に筑波山へ向かって出発した
運転していると私が風邪の症状が次第に顕著になり、鼻水が止まらないし、喉の痛みと頭痛までしてきた
「すき家つくば学園西大通り店」で定番の「まぜのっけごはん朝食」340円を食べたが670 kcalでかなり高カロリーであることを知って愕然とした

9時半過ぎにつくし湖に到着
負荷の高い「つくし湖」コースはトレーニングとしては最高だが、風邪の養生としては良くない 過度な負荷をかけぬよう幸子さんの後について登り始めた
丁度中間地点に相当する林道横断地点で一休み
汗をかいてウェアが濡れると、それが気化熱として体を冷やす
半袖のポロシャツ一枚でゆっくり歩いたが、それでもザックを背負っている背中部分はどうしても汗ばんでしまう
さてどうするか・・・
ここで私はポロシャツの前後を入れ替えた すなわち背を前にして着たのである
それを見て幸子さんが笑う

2019年1月3日木曜日

結局、登らなかった年末年始


佐久往還から望む八ヶ岳東面
左から真教寺尾根、県界尾根、杣添尾根

猛烈な寒波がやってくるという年末年始の天気予報
12月31日から八ヶ岳ヘ入り、ただ暖かいベースキャンプで御馳走を食べて毎日「もみの湯」で温泉に浸かって過ごし、諏訪なども観光した
中学2年生の夏休みに親友藤森のお父様とお母様の実家にしばらく滞在したことがある
それは上諏訪と原村だった
当時の記憶をたどりながら思い出の場所を探したが、すでに50年前のことで街並みも変わり、記憶も薄れ曖昧なままにさまよった

2018年12月27日木曜日

印西の登りおさめ

幸子さんの教科書的模範クライミングムーブ

今朝の出勤時の気温は3℃なので少し寒さも緩んだ感じがする
年末は厳しい寒波が来ると予報されている

昼食の時にかすかに筑波山が見えた
15時半にいつもの通りオフィスを出て一目散に家路についた
今日は今年最後の印西の練習会があるからだ
岩崎や砂田にも会えるし川口さん、大樹さんやマッチ、そしても近藤さんや野村さん、松本さんもきっと来るだろう そしてモンターニュのTご夫妻も

2018年12月26日水曜日

せっかく大樹さんが来てくれたというのに


今日は寒かった
朝の気温は0℃だったから今冬で一番の寒さだったのではなかろうか
アークのソフトシェルの内側にダウンジャケットを着こんで出勤したが快適だった
勤務先の決算は12月末なので人事異動・昇進の季節でもあり、現在の私にとってはそのようなストレスが懐かしいくらいだが、現役社員には悲喜こもごもがあるだろう
だが、落胆することはない 人生100年と言われる時代である 私のキヤノンライフとほぼ同じ年数が定年後に待っているのだから

さて、本日はスマホを家に忘れてきた
幸子さんは小学校勤務なのですでに冬休みに入っており、帰宅の時に四街道駅まで迎えに来て欲しいことを頼んだ 約束した時間は四街道駅18時48分
本日は水曜日
印西の予約状況を見ると個人利用が可能だったが、いつもの通りグリーンアロー海浜幕張店へ向かった

2018年12月24日月曜日

娘を想う親の気持ち、63回目の降誕祭夜半ミサ、登攀道場のクリスマスイブ


幸子さんの札幌の実家からホタテ貝が届いた
毎年、この季節になると送られてくる
朝食にはホタテの貝柱の刺身と、ホタテのクラムチャウダーが食卓に並んだ
娘を想う実家の両親の気持ちがこもった味がした
夕方からカトリック西千葉教会の降誕祭夜半のミサに母と幸子さんの三人で与った
幼児洗礼の私にとって63回目の降誕祭夜半ミサになる
18時からのミサは19時過ぎに終わった
カトリック西千葉教会のすぐ近くにスガやんのボルダリングジム「登攀道場」がある

2018年12月22日土曜日

筑波山を登ってから印西市クライミング教室


今日は午前中に筑波山を往復し、そのまま印西市クライミング教室へと入った
さて、そんな一日を振り返ってみたい

昨夜から私はリビングのホットカーペットでうたた寝をして朝をむかえた
7時半に出発しようと幸子さんと計画していたが、寝坊して8時半に出発した

つくし湖到着は10時半 標高52m
あまり寒さは感じない 10時35分に歩き始めたが、少し歩くとむしろ暑いほどだ
幸子さんの後について登っていく
標高192m地点で薬王院の駐車場を通過 登山者の車がたくさん止まっている
つくし湖からの標高差140mの価値を理解していない愚かな人たちがいかに多いことか
標高430mの林道横断地点までは丁度一時間 幸子さんとしては順調なペースだ ここで少し休憩

2018年12月21日金曜日

モリナガのお菓子を買い込みました


朝から天気が良いが寒さは感じない
アークのパーカーの下は半袖のポロシャツで、オフィスに到着してからは、その半袖ポロシャツで過ごした
同僚たちからは「寒くないですか?」と幾度か問われたが寒くはない

今日は昼休みに14階の談話用フロアで森永のお菓子の販売会が行われた
数日前からエレベータに告知されていたので楽しみにしていた
少し早めに昼食を摂って足早に14階へ直行
会場は年末のアメ横のような混雑でした

これらのお菓子を何に使う?
もちろん山で休憩した時にドリップコーヒーと共に楽しむのです

2018年12月20日木曜日

幸子さんは印西 私は歌舞伎町で忘年会



都岳連のモンターニュの忘年会で久しぶりに歌舞伎町へ行った
歌舞伎町へ行くのは何年ぶりだろう?
札幌支店へ転勤する前だから1982年ではなかろうか・・・とすると36年ぶりかな
居酒屋は混みあっており一人当たりのスペースは幅40cmだったけれど、山の話で盛り上がった
幹事役は大変だったと思う
ハイボールばかり飲んだので、あまり酔わなかった
新宿発22:27の電車に乗り、23:43に四街道駅帰着

2018年12月19日水曜日

今日はグリーンアロー海浜幕張店


朝から快晴だった本日
佐倉高校3年H組でクラスメイトだったOが数日前に私のFBの投稿に「いいね」してくれ驚いた 定年退職後に山登りを始めたという 2015年11月の同窓会ではそんな話はしていなかった FBの投稿を見るとそれなりに登っているようだ
来年から砂田、岩崎、幸子さんとの山登りに一緒に連れて行こうと思った

月水金は習志野も印西も練習会がないので今日はグリーンアロー海浜幕張店の日だ
15時半に仕事が終わり、プレナ幕張へ直行

2018年12月18日火曜日

やっぱり印西


朝、玄関を出ると路面が濡れている
昨日と同じように夜に雨が降ったらしい
「この雨が八ヶ岳ではどうだったのだろうか」などと思いながらオフィスへの道を歩いた
いつもの社員食堂から見る風景は透き通って遠くの山が見えた
24階の休憩室へ行って筑波山を望んだ
今日の昼食は通常なら山菜そばだけれど今日は関西だしだったので山菜うどんにした

幸子さんはまだ咳き込んでいるので本当にクライミングできるの?
と出かけに問うたが、行けるという
更に16時過ぎにLineで「クライミング行く」と告げてきた
モチベーションが高いなぁ~と感心してしまった
今夜は習志野の練習会の予定だったが、印西の予約状況をネットで確認すると個人利用が可能のようだ
印西の練習会は12月20日に予定されているが、その日はモンターニュの忘年会なのでクライミングは叶わない
ということで急遽、印西の個人利用を行うことにしてLineで仲間たちに通知するとすぐに川口さんから「賀来さん 今日、印西に砂田さん、川口も行きます」との返信があった
川口さんや砂田が印西へ行く目的は壁全面を使うルートを登るためである
通常の練習会では多くの人がいて3ラインをつぶすようなルートをトライするのは気が引けるし、しつこいハングドックも順番を待っている仲間へ気遣いしてしまう
人数が少ない個人利用では、そのような制約がほとんどないので自由気ままに登ることができる
18時35分に松山下公園総合体育館アリーナへ入るとすぐに川口さんも到着
しばらくして砂田もやってきた
今夜は私たち四人だけ
さっそく登り始めた

2018年12月17日月曜日

パライソへ参ろうや


朝から冷たい雨模様
先週、オフィスに傘を置き忘れてしまったので、折り畳み傘を使えばよいのだが、折り畳み傘は後始末が厄介だ
幕張本郷駅のバス乗り場は雨の日には大混乱するので気が進まなかったが、しかたなくバスに乗った
職場の女子は全員素敵な人ばかりだが最も若いTさんが「八ヶ岳のお土産ありがとうございました」とにっこり微笑んでくれた きちんと育てられたのだろうと嬉しかった
12時に社員食堂から見る風景は雲が多いながらも天候は急速に回復しつつあることがうかがわれた 昼食は「ちゃんぽん」とサラダ

「ちゃんぽん」を食べながらスマホに着信したメールをチェックしていると上田さんからのメールがあった
内容を意訳すると
「おまえがボーっとしているから寒くなった ヨセミテチックなクリーンエイドも可能だ 3月下旬には来て欲しい」
極道仲間がいかなるものかを表現した当ブログの2015年8月1日の投稿がある
その延長線で本日のメールを読むとなんだか幸せのような・・・不幸の始まりのような予感がする
いずれにせよ春になったら行かねばならぬ「Paradiso」へ

2018年12月16日日曜日

シーズンインしたアイスクライミング

F5を越えてから見る大同心

暖冬はなはだしいものがありましたが、裏同心ルンゼ結氷の知らせが道家さんなど仲間たちから入り始めたのは先週のことです
ということで、KさんSさんの三人で今週末に裏同心ルンゼへ行ってきました

スタッドレスタイヤを装着しているので美濃戸まで車で入れたのですが、万が一のことを考えて美濃戸口に駐車
赤岳鉱泉では個室があいているというので4000円の追加料金で個室をあてがってもらいました
3人で4000円だから一人当たり1330円の負担増になるけれど、とてもくつろげました
赤岳鉱泉では松元さんとバッタリ遭遇 都岳連のマウンテンスクールで来ている様子
そんなこともあってたくさんの知り合いと泊まることになりました
アイスキャンディはまだオープンしていません
しかたがないので、クランポンのフィット具合とムーブの確認の為にジョウゴ沢のF1へ向かうと大同心稜方面から下降してきた柳瀬ガイドにバッタリ
赤岳鉱泉でも隣の部屋でした

2018年12月13日木曜日

三時間後の天気予報が大ハズレ


週末に八ヶ岳へ行くこともあって、天気予報には敏感になっている私
本日の予報は朝方まで雨が残るがやがて天候は回復し午後から夜まで降水確率0%というもの
朝、玄関を出るとどんよりとした曇り空だったが雨粒は落ちていなかった
8時にJR幕張駅から歩き始める頃には霧雨が降っていた
少々濡れながらオフィスに到着
いつもの昼食時の社員食堂の窓に展開されている景色は青空は少なく遠くの山が見えた

15時半の退社前に天気予報の1時間ごとの予測をチェックすると降水確率0%が続いている
安心して歩き始めたら、まもなく雨粒が落ち始めた
四街道駅に到着しても雨粒が落ちているので、市内循環バスに乗って帰宅した

今日は印西の練習会の日

2018年12月10日月曜日

夜の気温は2℃


ようやく寒くなった
来週末に私が裏同心ルンゼを計画していることを知っている道家さんから土曜日の結氷状態を知らせてもらえたのは嬉しかった
この冷え込みで更に氷が発達してくれることがはっきりしたので、計画書を作成し関係者に送信した

今夜は習志野を個人利用で借りて幸子さんと登った
印西では二人っきりで登ることはままあるが、習志野では初めてだ
リードライン唯一のG壁5.9ルートのホールドが全て撤去されており、幸子さんはがっかりしていた
何かの都合で一時的なものだろう
明日はメンテナンス日なので何らかの変更があるかもしれない

2018年12月9日日曜日

タイヤ交換と忘年会そしてアイスクライミングの知らせ


午前中は母が楽しみにしているカトリック西千葉教会で待降節第二主日のミサ
ミサは私の心のとげを丸めてくれる
教会からの帰り道で母が言う
「今年は焼きトウモロコシを食べんじゃったのう」
確かにその通りだ
山王病院近くの焼きトウモロコシ売店を訪れる機会が今年はなかった
母がボケることなく健康でいることに感謝

午後から息子に手伝ってもらって冬用スタッドレスタイヤへの交換作業を実施

夕方からは印西市フリークライミング協会の仲間とささやかな忘年会
岩崎や山口先輩をはじめとして幸子さんを含む美女達とのひと時はとても楽しいものでした

2018年12月8日土曜日

印西クライミング教室

クライミング教室後の研修会で難しいルートを登る岩崎

本来は筑波山へ行く予定だったが幸子さんの塩梅が今一つなのであきらめて今日は久しぶりに朝寝した
お昼近くまで暖かい毛布にくるまっていた 何という幸せ!
午後から来週の八ヶ岳のアイスクライミングに備えてアイスアックスのピック交換をした
中にはドライ用のピックがついたままのアックスもあったし、ウィンターグローブの収納場所を確認したり、アイススクリューの点検も行った
本当はスタッドレスタイヤへの交換もしたかったのだが、時間切れ
時間切れというのも今日は17時から印西のクライミング教室があるから16時前に自宅を出発しなければならないからである
タイヤ交換は明日やることにしよう
幸子さんは大事をとって家に残るという
印西市から印西市フリークライミング協会(ICFA)が委託を受けたクライミング教室はかなり疲れるものだから懸命だと思う

2018年12月7日金曜日

金曜日はカレーうどん


昨晩も雨だった
気温がもっと下がるかと期待していたが、曇り空で暖かく感じた
天気予報ではこれから気温が上がるという
昼食時の空はまだどんよりとした曇り空だった
毎週金曜日の社員食堂ではカレーうどんが提供される
スパイシーでなかなかおいしい

帰宅途中で、反転防止機能付きカラビナを購入
我が家では全員すでにビレイの時にはこの手のカラビナを使用しているが、ハーネスとメインロープとの接続などでも重宝するので4枚ほど調達した
ガイドマニュアルではハーネスとメインロープをカラビナで接続する時には次のいずれかを行うように規定されている

  1. ロッキングカラビナ1枚と通常のカラビナを併用する
  2. 反転防止機能付きカラビナ1枚を使用する


2018年12月6日木曜日

病み上がりの幸子さんの印西


朝から雨
幸子さんは車で出勤するというので、ついでに四街道駅まで乗せてもらった
昨日とは打って変わって肌寒く、JR幕張駅からの2㎞の歩行にも汗ばむことはなかった

昼に社員食堂へ行ってみると昨日のチーズタッカルビが売れ残ったらしく、「鶏肉のチーズ焼き」という料理に変身して小鉢として並んでいた その小鉢をプレートに載せた
窓から見る景色は雨に霞んでいる
一昨年は11月24日に本格的な降雪があったが、今年は暖冬だと予報されている
ここ数日の高温で八ヶ岳のアイスキャンディの氷は解けてしまったようだが、今日から少し冷え込んできたから期待したい

今夜は印西の練習会
幸子さんは本調子ではないので、行かない方がいいのではないかと思ったが、本人は行くつもりになって支度をしている